遠くの島、徳之島

  • プロジェクトについて
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 徳之島・島みやげサイト

第10回 戦後の闘牛・伝説の名牛の存在1 - 徳之島「島生活」

〔戦後の闘牛〕

闘牛が、庶民の娯楽としての集落行事から様相が変わり始めたのは戦後からと言えます。昭和23年組合規約をつくり、徳之島闘牛組合が設立された。大会毎に入場料を徴収して運営され、戦歴によって番付を決めて行われるようになりました。

昭和42年、徳之島、伊仙、天城の3町に闘牛協会が組織され、これらの協会をまとめる団体として「徳之島闘牛連合会」が作られ、3町闘牛協会の持ち回りで「全島一闘牛大会」が開かれ、興行としての闘牛が定期的に開催されるようになったのです。

〈伝説の名牛の存在1〉
牛主には、父や祖父など先祖の代から闘牛を飼育している方々と、闘牛好きが高じて闘牛を所有するようになった方々とに大きく分けられます。
大変な労力と費用をかけてでも闘牛を持ち続ける理由を聞くと、物心がつき始めた頃に観戦した闘牛大会の印象が大きな影響を与えています。
多くの闘牛ファンを魅了した名牛に憧れ、そのような牛を育て所有したいという欲求が牛を所有する動機に挙げられます。つまり、ファンを引き付ける名牛の存在が、綿々と引き継がれる闘牛を支えて来たと考えられます。
昭和20年代前半、「全島一」と称されたのは現在の徳之島町手々、山田徳宝氏の「山田牛」です。その当時としては恵まれた体格とトガイ角を生かし短期戦で全戦全勝。地元集落民はもとより、戦後の疲弊した島民を元気づけたと言われています。

01yamadagyu